2021年10月25日
舞踊地謡打合せ
数年ぶりの投稿です 
12月に行われる舞踊公演に地謡で出演する事になり、演目の打合せを行いました。
組踊研修部で一緒の仲間と出演します。
久しぶりの舞台公演楽しみです。

渡慶次亨琉球古典音楽研究所
https://tokeshi-sanshin.jimdofree.com/
門下生募集中
12月に行われる舞踊公演に地謡で出演する事になり、演目の打合せを行いました。
組踊研修部で一緒の仲間と出演します。
久しぶりの舞台公演楽しみです。

渡慶次亨琉球古典音楽研究所
https://tokeshi-sanshin.jimdofree.com/
門下生募集中
Posted by cloverdesign@トケP at
02:24
│Comments(0)
2019年06月23日
6月23日の記事
今日は慰霊の日
戦争で亡くなったおじぃーに
お花とコップいっぱいのお水をお供えました。
戦時は喉がからからでも水が飲めなかったそうです。

良く耳にする「命どぅ宝」は、歌の一部分であり
戦後に詠まれた琉歌です。
戦さ世ん済まち 弥勒世ややがて
嘆くなよ臣下 命どぅ宝
平和を守る為にも、忘れてはならない歌です。
戦争で亡くなったおじぃーに
お花とコップいっぱいのお水をお供えました。
戦時は喉がからからでも水が飲めなかったそうです。

良く耳にする「命どぅ宝」は、歌の一部分であり
戦後に詠まれた琉歌です。
戦さ世ん済まち 弥勒世ややがて
嘆くなよ臣下 命どぅ宝
平和を守る為にも、忘れてはならない歌です。
Posted by cloverdesign@トケP at
12:54
│Comments(0)
2019年03月31日
伊差川 世瑞 先生の像
30日(土)名護市民会館で開催されました
伊差川 世瑞 先生の像
修復移設基金造成公演を観てきました。

会場は満席です

伊差川世瑞先生を語る
琉球古典音楽野村流音楽協会
長浜眞勇会長
公演内容は
会長の独唱 十七八節に始まり
若衆芸術祭受賞者による子供達の独唱
野村流音楽協会事務局長
仲宗根朝儀先生の独唱 二揚仲風節
舞踊は伊野波節と髙平良萬歳
他内容も盛り沢山で、終始感動の公演でした。
伊差川先生は、今私達が教本としている
「声楽譜付工工四」を世礼国男先生と共に著し、発刊された偉大なる方です。
私達が、今歌い続けられるのも、声楽譜附工工四があるからこそです。
この先も、先師の方々に感謝し、古典音楽を研究、歌い続けて行きたいと改めて思う一日になりました。

トケP
伊差川 世瑞 先生の像
修復移設基金造成公演を観てきました。

会場は満席です

伊差川世瑞先生を語る
琉球古典音楽野村流音楽協会
長浜眞勇会長
公演内容は
会長の独唱 十七八節に始まり
若衆芸術祭受賞者による子供達の独唱
野村流音楽協会事務局長
仲宗根朝儀先生の独唱 二揚仲風節
舞踊は伊野波節と髙平良萬歳
他内容も盛り沢山で、終始感動の公演でした。
伊差川先生は、今私達が教本としている
「声楽譜付工工四」を世礼国男先生と共に著し、発刊された偉大なる方です。
私達が、今歌い続けられるのも、声楽譜附工工四があるからこそです。
この先も、先師の方々に感謝し、古典音楽を研究、歌い続けて行きたいと改めて思う一日になりました。

トケP
Posted by cloverdesign@トケP at
12:44
│Comments(0)
2018年08月12日
旧交を温める
昨日は同期会がありました。
12年振りの再会。
皆んなに会えて嬉しかったです
また12年後やーさい


12年振りの再会。
皆んなに会えて嬉しかったです
また12年後やーさい


Posted by cloverdesign@トケP at
17:26
│Comments(0)
2018年06月17日
芸能公演のご案内
芸能公演のご案内です
琉球古典音楽野村流音楽協会 那覇支部は
設立50周年を迎え、記念公演を開催致します。
公演日:平成30年6月17日 (日)
時 間:午後5時開演(4時30分開場)
会 場:南風原町立中央公民館 黄金ホール
入場料:1,500円
ご近隣にお住いの皆さま、ご都合宜しければ
お越し下さいませ。

琉球古典音楽野村流音楽協会 那覇支部は
設立50周年を迎え、記念公演を開催致します。
公演日:平成30年6月17日 (日)
時 間:午後5時開演(4時30分開場)
会 場:南風原町立中央公民館 黄金ホール
入場料:1,500円
ご近隣にお住いの皆さま、ご都合宜しければ
お越し下さいませ。

Posted by cloverdesign@トケP at
01:09
│Comments(0)
2018年05月06日
第32回定期総会
本日は我が三線の団体
琉球古典音楽野村流音楽協会
組踊地謡研修がありました。

↑いつもこんな雰囲気で研修をしています。
写真には映っていませんが、前列には指導の先生、本部の役員、研修部役員が並んで座ります。
研修演目は「銘苅子」
玉城朝薫作で、羽衣伝説(天女)の物語。
午後は定期総会が開催されました。

新役員選出、新部員も入り、また一年新しい気持ちでスタートします。
5年間の研修も今年は卒業の年になるので、色んな事を吸収して行こうと思います♪
トケP
琉球古典音楽野村流音楽協会
組踊地謡研修がありました。

↑いつもこんな雰囲気で研修をしています。
写真には映っていませんが、前列には指導の先生、本部の役員、研修部役員が並んで座ります。
研修演目は「銘苅子」
玉城朝薫作で、羽衣伝説(天女)の物語。
午後は定期総会が開催されました。

新役員選出、新部員も入り、また一年新しい気持ちでスタートします。
5年間の研修も今年は卒業の年になるので、色んな事を吸収して行こうと思います♪
トケP

Posted by cloverdesign@トケP at
18:04
│Comments(0)
2018年04月30日
5月の無料三線体験
5月の無料三線体験の日程が決まりました。
・5月19日(日)①10時〜12時 ②13時〜13時
・5月26日(日)①10時〜12時 ②13時〜13時
参加ご希望の方はホームページからお気軽にお問合せください。
三線とバチ(ツメ)はご持参ください。
*三線をお持ちでない方へは貸出し用三線もございます。
ご予約の際にお知らせください。

トケP

・5月19日(日)①10時〜12時 ②13時〜13時
・5月26日(日)①10時〜12時 ②13時〜13時
参加ご希望の方はホームページからお気軽にお問合せください。
三線とバチ(ツメ)はご持参ください。
*三線をお持ちでない方へは貸出し用三線もございます。
ご予約の際にお知らせください。
トケP
2018年04月28日
三線体験
準備を進めていた三線稽古場が完成し
三線体験コースを始めました。


本日は3名の参加がありました。
幼馴染みの同級生と同じ職場の後輩です。

三線、しかも古典に興味を持ってくれて嬉しいです。
練習曲
・うみ
・どんぐりころころ

簡単な童謡で指使いを練習した後
てぃんさぐぬ花、安波節、かぎやで風節まで練習できました。
皆さん独学で弾いているようで、習得が早かったです!
早速入会希望もありましたので、今後が楽しみです。
研究生、三線体験は随時募集中
HPからお気軽にお問い合わせください。
こちらからどうぞ!
一緒に三線を楽しみましょう♪

トケP
三線体験コースを始めました。
本日は3名の参加がありました。
幼馴染みの同級生と同じ職場の後輩です。
三線、しかも古典に興味を持ってくれて嬉しいです。
練習曲
・うみ
・どんぐりころころ
簡単な童謡で指使いを練習した後
てぃんさぐぬ花、安波節、かぎやで風節まで練習できました。
皆さん独学で弾いているようで、習得が早かったです!
早速入会希望もありましたので、今後が楽しみです。
研究生、三線体験は随時募集中
HPからお気軽にお問い合わせください。
こちらからどうぞ!
一緒に三線を楽しみましょう♪
トケP
2018年04月15日
30年度定期総会
本日は、
琉球古典音楽野村流音楽協会
那覇支部
30年度定期総会が開催されました。

沖縄ホテルにて
協会本部 長浜会長のご挨拶

美味しいご飯も
皆んなで頂きました♪
支部長の交代もあり、新役員で新たなスタートになります。
前役員の先生方、大変お疲れ様でした。
那覇支部の更なる発展を祈念し、微力ながら会員数拡大、また芸能継承に頑張って行こうと改めて思う一日になりました。
トケP

琉球古典音楽野村流音楽協会
那覇支部
30年度定期総会が開催されました。

沖縄ホテルにて
協会本部 長浜会長のご挨拶

美味しいご飯も
皆んなで頂きました♪
支部長の交代もあり、新役員で新たなスタートになります。
前役員の先生方、大変お疲れ様でした。
那覇支部の更なる発展を祈念し、微力ながら会員数拡大、また芸能継承に頑張って行こうと改めて思う一日になりました。
トケP

2018年04月08日
無料体験
三線はじめてみませんか
無料体験開催致します
今まで三線を握った事がない方もお気軽にご参加下さい。
✳️開催日時
・第一回 4月21日(土)
1部10時~12時
2部13時~15時(各限定6名)
・第二回 4月28日(土)
1部10時~12時
2部13時~15時(各限定6名)
事前予約制、定員になり次第締め切りとなります。
両日共に1部は工工四が少し分かる方が対象、2部は未経験の方が対象になります。
ご予約はお問い合せから「体験希望」と明記し、希望日をお知らせください。
改めてこちらからご返事致します。
三線はご持参ください。
まだお持ちでない方への貸し出しもございますので、お問合せください。
お問い合わせはホームページから
https://tokeshi-sanshin.jimdo.com/

無料体験開催致します
今まで三線を握った事がない方もお気軽にご参加下さい。
✳️開催日時
・第一回 4月21日(土)
1部10時~12時
2部13時~15時(各限定6名)
・第二回 4月28日(土)
1部10時~12時
2部13時~15時(各限定6名)
事前予約制、定員になり次第締め切りとなります。
両日共に1部は工工四が少し分かる方が対象、2部は未経験の方が対象になります。
ご予約はお問い合せから「体験希望」と明記し、希望日をお知らせください。
改めてこちらからご返事致します。
三線はご持参ください。
まだお持ちでない方への貸し出しもございますので、お問合せください。
お問い合わせはホームページから
https://tokeshi-sanshin.jimdo.com/

Posted by cloverdesign@トケP at
08:04
│Comments(0)
2018年04月03日
三線はじめてみませんか - tokeshi-sanshin ページ!
三線はじめてみませんか
琉球古典音楽 三線教室生徒募集
舞踊曲から組踊の奏法まで丁寧に指導致します。
入会金無料・無料体験あります
三線を弾いたことがない方も歓迎です。
お気軽にお問合せください。
三線体験開催!
詳しくはHPのブログをご覧ください
https://tokeshi-sanshin.jimdo.com

琉球古典音楽野村流音楽協会
渡慶次亨研究所
琉球古典音楽 三線教室生徒募集
舞踊曲から組踊の奏法まで丁寧に指導致します。
入会金無料・無料体験あります
三線を弾いたことがない方も歓迎です。
お気軽にお問合せください。
三線体験開催!
詳しくはHPのブログをご覧ください
https://tokeshi-sanshin.jimdo.com

琉球古典音楽野村流音楽協会
渡慶次亨研究所
2018年03月24日
南風原町組踊保存会
公演のご案内
南風原町組踊保存会
「南風の舞美らさ」
日時:平成30年4月7日(土)午後5時開演
場所:南風原町立中央公民館 黄金ホール
演目は組踊、芝居、舞踊と盛り沢山!
地元での組踊出演は初めてで楽しみです♪
皆様のご来場心よりお待ちしております
明日25日は予演会で
南風原喜屋武公民館で公開リハーサルを行います
午後5時〜観覧無料です
ご近隣の皆様方、是非お越しくださいませ♪

南風原町組踊保存会
「南風の舞美らさ」
日時:平成30年4月7日(土)午後5時開演
場所:南風原町立中央公民館 黄金ホール
演目は組踊、芝居、舞踊と盛り沢山!
地元での組踊出演は初めてで楽しみです♪
皆様のご来場心よりお待ちしております
明日25日は予演会で
南風原喜屋武公民館で公開リハーサルを行います
午後5時〜観覧無料です
ご近隣の皆様方、是非お越しくださいませ♪
